たくさんの種類のシャンプーの中から、くせ毛歴と美容師歴30年(約)の知識、経験から、くせ毛の方におススメのシャンプーを紹介していますが、実際成分てどうなのよ?といったところは気になりますよね?!

シャンプーは飲んだり食べたりするわけじゃないけど、成分気になる~
成分表に書かれてるカタカナの呪文みたいな文字はなんだろ。。。?って、思ったことあるよ!
わかる~!カタカナ呪文、怖いよね。。。
- くせ毛におススメのシャンプーが知りたい。
- くせ毛におススメのシャンプーの成分も知りたい。
- 使われてる界面活性剤について知りたい。
- 市販のシャンプーでおススメはないのか知りたい。
以上の項目に、1つでも当てはまるとしたらぜひ記事を読み進めてみてくださいね!
くせ毛におススメのシャンプー5選!
◎クイーンズバスルーム★
- 泡タイプ シャンプー、トリートメント
実際に使った感想は?
- スルンとまとまる。
- ドライヤーの乾きが早い。
- パサパサのくせ毛に、他のどれよりも一番ツヤが出た。
- くせ毛のうねりを改善するタイプ。
◎KAMIKA黒髪シャンプー
- クリームタイプ 1本でシャンプー、トリートメントまで。
実際に使った感想は?
- スッキリめの香りが好みに合う。
- メントール系のスースー感が清涼感につながる。
- ハリとコシを感じる。
- ツヤが出る。
◎バランローズクリームシャンプー
- クリームタイプ 1本でシャンプー、トリートメントまで。
実際に使った感想は?
- ゆるめのクリームなので、地肌に届きやすい
- 香りが強くない
- くせ毛のうねりを改善して、ストレートにまとまりやすい。
- 乾かすだけでツヤが出る。
◎405クレンジングコンディショナー
- クリームタイプ 1本でシャンプー、トリートメントまで。
実際に使った感想は?
- メントール配合でさっぱり感が気持ちいい!
- 香りはローズで、わりとしっかり香る。
- くせ毛のうねりはウェーブを残しながらもツヤ感もキレイに出す。
◎ディアボーテHIMAWARIオイルインシャンプーリッチ&リペア
- 泡タイプ シャンプー、トリートメント
実際に使った感想は?
- 香りが強い!
- ツヤ感とサラサラ感が気持ちいい!
カーリーガールメソッド必須アイテム7選シャンプーからオイル、ジェルまで一挙紹介!
シャンプーに使われる界面活性剤の種類について。
界面活性剤とは?
本来ならば、混ざりあわない「水と油」が、混ざるようにする作用をもつもの。。。
マヨネーズの酢と油を混ぜるのに活躍しているたまごのこと。。。
油性の汚れは、水だけでは落ちないので、食器あらうときに洗剤使いますね。シャンプーのときにも同じことがおきています。頭皮の皮脂汚れは油汚れに似ているので、水だけでは落ちない!そこで登場するのが界面活性剤入りのシャンプーというわけです。

界面活性剤の種類
◎アニオン界面活性剤 水に溶けたときにマイナスイオンになる。
皮脂の洗浄力、泡立ちが最も優れています。
①カルボン酸塩
せっけん(せっけん素地 カリせっけん素地) 低コスト、きしみが出やすい、刺激強い。
②硫酸エステル塩高級アルコール系
- ラウレス硫酸Na
- ラウリル硫酸Na
- ラウレス硫酸アンモニウム
- ★肌、目に刺激強い。
➂スルホン酸塩
- オレフィンスルホン酸塩
- ★起泡力、洗浄力が強い。
④アミノ酸型界面活性剤
- ココイルメチルタウリンNa
- ラウロリルケルコシンTEA
- ラウロイルメチルアラニンNa
- ラウロイルメチルアラニンTEA
- ★比較的高価なので、サロンシャンプーなどに使われる。
◎カチオン界面活性剤 水に溶けたときにプラスイオンになる。
髪のコンディショニング効果のため、シャンプー以外でもリンスやトリートメントに使われています。
- ポリクオタニムー10
- ベヘントリモニウムクロリド
- セトリモニウムプロピド
- ステアルトリモニウムクロリド
- ★殺菌作用があるほど刺激が強い。すすぎをしっかりすること。
◎両性界面活性剤 両方のイオンを持つもの。
洗浄力とコンディショニング効果、どちらも併せ持っています。
- コミカドプロピルベタイン
- ラウラミドプロピルベタイン
- ★お肌への刺激は弱い。補助的に配合されている。
◎ノニオン界面活性剤 イオンにならないもの。
イオン化しないので、他の物質の影響を受けにくい、とされています。
- グリセリン脂肪酸エステル
- PCAイソステアリン酸PEG-40水添ヒマシ油
- ラウラミドDEA
- コミカドメチルMEA
- ★アミノ酸系シャンプーに、泡立ちアップのためによく使われる。補助的に配合されている。
おススメくせ毛シャンプーの洗浄成分と、気になるカタカナ成分とは?
クイーンズバスルーム★
シャンプーの洗浄成分は?
- アミノ酸系界面活性剤(アニオン界面活性剤)
気になるカタカナ表示成分。。。
①グリチルリチン酸ジカリウム
- 抗炎症作用
②メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン
- 吸湿と保湿のために配合されている成分。低刺激で安全なもの。
③ラウリルジメチルベタイン
- 両性界面活性剤
④塩化トリメチルアンモニオヒドロキシプロピルヒドロキシエチルセルロース
- 保湿とダメージの保護効果。髪のコーティング効果。
KAMIKA黒髪シャンプー
シャンプーの洗浄成分は?
☆合成界面活性剤は使われておりません。
気になるカタカナ表示成分。。。
①パルミチン酸イソプロピル
- 髪にツヤ感を与え、感触を良くする。
- 髪や地肌からの水分蒸発をおさえて、うるおいを保つ効果。
②DPG
- 製品の品質安定
- 保湿効果。
③ステアリン酸グリセル
- ヤシやパームヤシなど、植物から作られる界面活性剤。
④ラウリン酸ポリグリセル
- 皮膚に保護膜を張ってうるおいを保つ。
- 乳化剤として製品の品質安定。
- 安全性が高い。
バランローズクリームシャンプー
シャンプーの洗浄成分は?
☆合成界面活性剤は使われておりません。
気になるカタカナ表示成分。。。
①ベヘントリモニウムクロリド
- 静電気防止。
- コンディショニング効果。
②イソステアリン酸水添ヒマシ油
- ヤシ油、菜種油などから得られた脂肪酸(ステアリン酸)と、水素添加したヒマシ油からなる油性の成分。
③硫酸亜鉛
- 抗菌効果。
- 収れん作用。
- 消炎作用。
④ステアロキシプロピルトリモニウムクロリド
- カチオン界面活性剤
- 静電気防止効果。
- コンディショニング効果で髪をしなやかに仕上げる。
- 比較的刺激性の強い成分
405クレンジングコンディショナー
シャンプーの洗浄成分は?
☆合成界面活性剤は使われておりません。
気になるカタカナ表示成分。。。
①ステアラミドプロピルジメチルアミン
- カチオン界面活性剤
- 静電気防止。
- コンディショニング効果。
②グリセリン
- 吸湿効果が高く、角質層の水分をキープ。
- アルコールの一種
③セタノール
- パーム油から作られるアルコールの一種
- 製品の乳化補助。
- 皮膚を柔らかく柔軟にする。
④セテアリルアルコール
- パーム油から作られるアルコールの一種
- 製品の乳化補助。
- 皮膚の保湿、柔軟。
ディアボーテHIMAWARIオイルインシャンプーリッチ&リペア
シャンプーの洗浄成分は?
☆アミノ酸系界面活性剤(アニオン界面活性剤)
気になるカタカナ表示成分。。。
①ココイルメチルタウリンNa
- アニオン界面活性剤
②コミカドメチルMEA
- 非イオン界面活性剤(ノニオン界面活性剤)
- 起泡、増泡剤
- 皮脂、汚れに強い
- 安全性は高いが、食器用洗剤にも使われているので、刺激はある。
➂ココイルグルタミン酸TEA
- アニオン界面活性剤
- 起泡、洗浄
④ポリクオタニウム-7
- 非(陰)界面活性剤(アニオン界面活性剤)
- 泡のきめ細かさ、ボリューム改善
- 濡れた髪を柔らかくする
関連記事⇩⇩⇩⇩
まとめです。
- 界面活性剤には大きく4種類がある。
- 界面活性剤は、皮脂汚れを落とすのに必要なもの。
- カタカナ表示成分は、上のほうに書かれているものに注目!
- ツヤ、パサつきなど、髪の悩みの多いくせ毛には、必要な成分もある。
- 市販のシャンプーでも仕上がりの良いものもあるが、比較的強い成分を使っているものもあるので、成分確認必須。
まじまじと表示成分を見てみると、いろいろ使われているのがわかりますが、天然由来のものを多く使っているシャンプーは、髪そのものや、地肌を傷ませにくいです。
ワタシは、仕事柄カラー剤も扱いますが、オーガニックカラーは、染毛剤なのに、髪も地肌も傷ませません。普通のアルカリ剤のカラーは、長年使っていると、髪だけでなく、地肌にトラブルが出てくる方もいましたよ。もちろんすべてではありませんけどね!
シャンプーは、毎日使うもの。くせ毛の髪にあったやさしいものを使いたいですね!