「雨の日のくせ毛対策はどうしたらいい?」
「うねうねして、雨の日のくせ毛はまとまらないんだけど!どうにかして!」
美容師時代、くせ毛のお客さまには、よくそう聞かれました。
あの頃、カーリーガールメソッドの情報が日本に上陸していれば、まちがいなくお客さまにお伝えしていたと思います。
くせ毛は雨の日の湿気で、やりたい放題に暴れます。
それは、あなたのくせ毛も私のくせ毛も同じです。
理由はくせ毛の髪の構造として、水分や油分が抜けやすいため、空気中の湿気が髪の内部に入り込みやすいからなんですね。
カーリーガールメソッドとは、くせ毛のスタイリング方法の1つなんですが、抜けやすい水分と油分を髪の内部に閉じ込めて、驚きのツヤとうるおいをキープする方法です。
カーリーガールメソッドの特徴とくせ毛の構造について(⤴️コレ)を理解していただけたら、その他のくせ毛の雨の日対策についてもお教えしますね。
書いてる私はというと…
美容師歴30年以上のベテラン美容師。
現在は左手の故障でリタイヤし、kindle作家、シナリオライターとして仕事をしています。
私自身、グルグルでパサパサのくせ毛をもて余して悩んだ経験を、美容師という外の人と、くせ毛で苦しむ本人という中の人、両面から書いていきます。
1.雨の日のくせ毛対策6つ
①ブローやアイロンをしない。
②髪をまとめる。
③髪を伸ばす。
④シャンプー、トリートメントを見直す。
⑤スタイリング剤や洗い流さないトリートメントを見直す。
⑥カーリーガールメソッドを試してみる。
まずくせ毛の人は、雨の日にジタバタしないことをおすすめします。
くせ毛が湿気に打ち勝つためには、日頃からのくせ毛対策が必要だからです。
くせ毛対策とは、髪の内部に水分と油分をたっぷり与えて、逃げないようにすること。
やり方はまず、お使いのシャンプーやトリートメントを見直すことから始まります。
そんなのちょっと、今すぐは無理…という方には、上記の①②⑥を試してみてはいかがでしょうか?
①ブローやアイロンをしない。
くせ毛の髪をアイロンしたり、ブローしたりすると、乾燥がすすむ可能性が高いです。
乾燥がすすんだくせ毛は、雨の日の湿気をより多く含んでしまい、結果、せっかくまっすぐにしてもウネウネの状態に戻ってしまいます。
雨の日にまっすぐにスタイリングすることはあきらめて、髪を結んだりしてまとめることをおススメします。
ショートで結べないんだけど💢って方は、ワックスやヘアクリームをつけて、少しでも髪に油分を入れてしまいましょう。
そうすることで、雨の日の湿気による髪の毛の膨潤は抑えられます。
ここで大事なポイントです!
ワックスやヘアクリームのつけ方のコツは「毛先から」です。
写真参照↓



毛先から髪を持ち上げるようにつけていくと、毛先のパサパサ感が目立たなくなって束感が出て、くせ毛のウェーブも出やすくなります。
毛先の束感というのは結構重要で、表面の髪に油分を与えるより、毛先に多めに与えるほうが重要ですよ。
②髪をまとめる
結局これが一番です。
だからくせ毛の方は、あまり短くできない方が多いんだと思いますが、やっぱり髪の長さはくせ毛の救世主でしょう。
結び方も簡単にコジャレて見えるやり方はたくさん出回っているので、ここではあえて解説しませんが、不器用なんだけど💢って方は、普通に一本結びするだけでいいと思います。
その時に顔回りの髪を少し出しておくと、ちょっとコジャレます。
コジャレますが、パサパサしてると一気に老けて見えるので、多めにヘアクリームやワックスを塗り込んでくださいね。
雨の日には、そこにヘアスプレーもすることを忘れずに…。
髪にいろいろつけることに抵抗感のある方は、この後にご紹介する、カーリーガールメソッドを試してみてはいかがでしょうか?
⑥カーリーガールメソッドを試してみる。
これは、乾燥してパサパサになるくせ毛に水分と油分を与えて逃さない、くせ毛のためのヘアケアの方法です。
乾燥してパサパサのくせ毛も、たっぷりの水分と油分を与えることで、驚くほど立体的なウェーブを引き出すことができます。
私自身も実際にやってみたのですが、信じられないほどの艶と潤いを感じることが出来ました!
シャンプーやトリートメントを見直したり、必要なアイテムがあったりしますが、私は美容師視点から、必要だと思うところだけを抜粋してやってみました。
それがこちら↓
カーリーガールメソッド体験記

kindle本として、くせ毛の悩みに答える本を電子書籍出版しました。
kindleunlimitedなら、読み放題で読めます。👇👇
よろしければ読んでみてくださいね。
後述になりましたが、雨の日のくせ毛対策、そのほかの3つについて解説していきます。
③髪を伸ばす。
くせ毛の方が神を伸ばして困ることと言ったら、広がって、頭が大きく見えることでしょうか。
太い髪質で量も多い方であれば、髪の重量も問題になりそうですね。
くせ毛の髪質もいろいろありますが、基本的にくせ毛の方が髪を伸ばして悪い事はないと思います。
バサバサして広がる問題は、髪のうるおいをキープするようにすれば解決するし、髪の重量もカットの方法で毛量調整が出来ます。
特に雨の日は、くせ毛がまとまらないストレスを解決するのに、結んでまとめることができれば一発解決できますからね。
雨の日のくせ毛の困ったを解決すには、髪の長さをキープしておくのがいいでしょう。
④シャンプーやトリートメントを見直す
くせ毛のパサパサ、まとまりにくさ、広がり。
これらを解決するにはまず、使っているシャンプーを見直しましょう。
洗浄力の強い成分がふんだんに使われている市販のシャンプーはたくさん出まわっているので、くせ毛にはどれを選べばいいか迷うと思います。
洗浄力が強いシャンプーは、くせ毛内部の油分を過剰に落としてしまい、パサパサ、広がりの原因になります。
後でトリートメントをするからいいやと、シャンプー選びを簡単に考えてしまう方が多くいますが、くせ毛の場合は大問題になるので、お使いのシャンプーをよく確かめてみましょう。
そしてトリートメントは、実はそんなに重要ではありません。
シャンプーとセットのトリートメントで十分です。
カーリーガールメソッド必須アイテム7選シャンプーからオイル、ジェルまで一挙紹介!
⑤スタイリング剤や洗い流さないトリートメントを見直す。
ここまで書いてきたように、くせ毛の髪は使っているシャンプーやドライヤー、アイロンなど、あらゆるものの刺激を受けて乾燥していることが多いんですね。
元々の毛質として乾燥しやすいので、逆に言うと何をつけても吸い込んでしまうのです。
だからいろいろ髪につけるのを嫌がる方も多いのですが、実際は2~3種類のスタイリング剤や洗い流さないタイプのトリートメントが必要だったりします。
例えば天然のオイルと、ワックスと、ヘアスプレーとか。
そうやって、何をつけても吸い込んでしまう乾燥したくせ毛に、せっかくスタイリング剤や洗い流さないトリートメントを付けても量や種類が少なかったりすればすぐにまたパサついてしまいます。
そして、結局くせ毛は雨の日の湿気を吸い込んでしまう結果になるので、スタイリング剤の用途や効果を確認して、足りないようであれば種類を増やしてみましょう。
カーリーガールメソッド必須アイテム7選シャンプーからオイル、ジェルまで一挙紹介!
まとめです。
くせ毛の雨の日対策にはカーリーガールメソッドがおススメ
ここまで読み進めてくださった方には、くせ毛がいかに乾燥しているかが理解していただけたのではないでしょうか?
乾燥したくせ毛をうるおいで満たす方法は、カーリーガールメソッドが一番効果的です。
雨の日のくせ毛のまとまりにくさは、本当に嫌になると思いますが、ここまで紹介してきたポイントを参考に、乗り切っていただけたら幸いです。
カーリーガールメソッドを中心に、縮毛矯正やくせ毛の方が悩みやすいことをまとめた書籍には、くせ毛で美容室に行くのが嫌な方や、くせ毛を担当してもらう美容師の探し方など、まさに美容師だった私にしか書けないことが満載です。
よろしければ合わせてご覧ください。👇👇👇
