
あちこちに出店されてる1000円カット。待ってるお客さんもたくさんいる。
流行ってるのかな?
美容師さん(理容師さん?)忙しそうだけど、、、
自分にも出来るのかな?
商業施設に入ってる1000円カット、路面店に、チェーン店。1000円カットは多くなりましたよね。
- 1000円カットって給料はどのくらいもらえる?
- 1000円カットって儲かるの?従業員に還元されるの?
- 実際どんな職場なんだろう。。。??
こういった疑問にお答えします。
1000円カットの実際の給料、1000円カットの儲かる仕組み、普通のサロンとの違いを実体験から解説してみたいと思います!
ワタシは美容師歴約30年。高単価のサロンから1000円カットまで、店長経験、店舗運営、立ち上げなど、美容師としてあらゆる方面から美容業に関わってきました。
1000円カットの気になるところ、すべてお伝えします!
1000円カットの気になる給料事情は。。。

大手3社を調べてみました。
給料 | その他情報 | |
---|---|---|
大手A | ¥175000~¥300000 | 役職手当、住宅手当等、充実。 |
大手B | ¥270000以上 | パート時給は¥1200以上。 |
大手C | ¥250000~¥450000 | 退職金制度がある。 |
いいずれも社会保険完備、休憩時間あり、交通費全額支給はもちろん、残業手当、寮完備、有給休暇も。まぁ~これだけあれば満足!納得の環境であることは間違いなさそうですよね。
そして求められることはカット技術だけ!
楽勝。。。(笑)
小規模のカット専門店はどうなんでしょうかね?調べてみました!
- 業務委託で勤務時間も休日も自分で決められる。
- スキマ時間で稼ぐ等、多様なニーズを満たす。
- 空いてる時間は「座れる。」アピールのお店アリ。。。
- ゆったり一日10人くらいでオッケーのカット専門店も。
給料は、¥200000~¥600000(!?)と幅広く、高い給料は、「出来高」だと思われます。業務委託であれば、契約にもよりますが仕事すればしただけのリターンは望めますからね。しかし、大変でしょう。。。
1000円カットの儲かる仕組みは、徹底的にムダをそぎ落としたこと。

美容師の仕事は生産性が低い。
美容師1人当たりの月間平均売り上げ。。。49万円
これに対し、1000円カットでは、「10分・1000円」というのが一つの目安です。これを叶えていけたとしたら、
美容師1人当たりの月間平均売り上げ。。。110万円
実働8時間勤務として、マックスでの試算ですが、それでも普通の美容室より、かなりの生産性の変化ですよね。
加えて、1000円カットなら、お店の設備も必要なものは限られてきます。
イスに鏡、クロスにドライヤー。最低これだけ!パーマ液やカラー剤の仕入れもなく、基本ヘアケア商品の販売もないので、ただひたすらカットする。。。というシンプルさ。
なんだか味気ない、と思われる美容師さんもいるかもですが、実は、お客さまも素早く帰れるのがいいみたいです。
予約もいらず、空いたスキマ時間で、ささっと10分の身だしなみ。コンセプトもシンプル。カットだけというシンプル。でも生産性は向上!働く側にも高待遇と、揃っているのが1000円カット業界です。
営業トークは不要。
実は、おしゃべりを苦痛に感じてるお客様が意外に多いものです。
1000円カットはカットだけするので、髪のダメージや、カラー、パーマの履歴等でいろいろお話を伺ったり、傷みに合わせて商品のおススメをしたり、といったことがないですよね。
何しろ10分ですから!ささっとシンプルにサクッと次のお客さまに行けちゃいます。
なかには、お話ししたがる方もいるかもしれませんが、そういうときも完璧に聞き役に回ることで、一定の満足感を与えてあげられますよ!
アシスタント指導が無い。
美容師の仕事独特の師弟関係。「先生と弟子」。
カットのみで成り立つ営業スタイルならば、カットができるスタイリストが現場に立ちます。そこにアシスタントはいないので、当然後輩指導はありません。
営業が終われば、自分の仕事はすべて終わり、休日の講習会参加なども、よっぽどの理由がなければありませんよね。
ということで、あらゆる面での削除できる仕事やサービス等を無くしてみたら、儲かる仕組みが出来上がった、ということですね~。
1000円カットサロンの実際の現場とは?

ワタシ自身は既存の「1000円カットサロンにカラーを導入」して、売り上げを上げる。というミッションで勤務経験があります。
- 高齢者(65歳以上)が半数以上。
- よって、静かな客層。
- たまに老害アリ。
- しっかりしたコンセプトにより、安定。
お店の立地条件で、お客さまの層は変わってきますが、ワタシが出向いたのは、郊外の住宅地でした。繁華街や、都内に比べれば、静かな客層ですよね。
よく1000円カットは受付の手間を省くために「券売機」を導入していますが、ワタシがいたところは狭い店舗だったのもあり、導入はしていませんでした。ご年配の方には、迷うことが無いので助かるゥ~!というお声と共に、違うチケットを買ってしまったお客さまに、券売機を開けて払い戻し、、、といった手間もなかったので(笑)よかったですね。
お客さまは10分程度で満足するのか?
初めての方はやっぱり早さに驚かれます。(笑)カットするときにウェット状態にすると言っても、霧吹きでシュシュっとするだけなので、寝ぐせが取れないままカットして、仕上がりも寝ぐせがそのままのことも。気にする方もいましたが、ほとんどの方が「そういうもの」として納得されてましたね。多分。(笑)
低価格サロンはクレーマーと化した人も来るって聞くけど、実際は?
難しいお客さまは、どこのサロンにもいるとはいえ、モンスター化、クレーマー化している方は、やっぱり低価格サロンは多い感じはします。
ワタシがいたところでは、オープニングキャンペーンで500円カットを実施していましたが、30年近いロングキャリアのワタシでもびっくり!な方に出会いましたね~!でもしっかりしたコンセプトがあれば、そういう方は固定客化はしません。
もちろん老害も同じです。
気になる給料面は??
個人オーナーとの業務委託契約といったかたちでの働き方で、毎月30万以上の給料でした!
- 社会保険なし。
- 最低保証金額あり。
- 集客なし。
1人ですべてやるの?
2~3人の同じ条件のスタイリストと一緒に仕事していました。カラーもやっているお店だったのでお互いのお客さまのシャンプーを代わったりして、助け合って店内を回していくことが出来てましたね~!
お店全体を、かかわるみんなで底上げしていくイメージで、
- 指名は無し。
- 順番に入客していく。
お客さまが増えれば、みんなの売り上げも上がり、給料も増える。という仕組み。
それぞれ、カラーのシャンプーを代わったなどの、やった仕事の報酬分については、うまく分け合って、もめることはなかったですね~。
カットだけって、疲れない?
やることはシンプルにカットだけなので、続けて何人もカットに入ってもそんなに疲れませんでした。
ワタシがいたのは、カラーも取り入れたお店だったので、やることが増える分、消耗はしたかもです。カットならカット、というように、ひとつの作業だけのほうが、カットのフォルムをイメージしたり、カラーの色味について考えたり、あちこち思考を切り替えることをしないですむので、楽なんじゃないかな?と思うわけです。
1000円カットがそんなに悪い条件の職場じゃないとわかったけど、技術の安売りみたいでプライドが許さない。。。
お客さまに提供する金額は安くても、ワタシたち美容師の給料はきちんと高待遇で保証されて、仕事内容もシンプル極まりないです。
- 集中できる環境。
- カットの精度を上げていける。
コロナ禍でも、短時間でカットできることで、これからも1000円カットは伸びていく市場かとも思います。
正直ワタシも、カット1000円なんて、あり得ないと思っている方ではありましたが、縁があって、立ち上げにかかわらせてもらいながら、仕事もしてきました。
高単価のサロンと、1000円カット。
時代の流れで2極化した結果なんだと思います。無理に1000円カットに務めることはないと思いますが、1000円カットも美容師さんの働き方の一つとして、アリだと思うのです。
実際、今現在高単価でお客さまを呼べる美容師さんは、ものすごい努力をされているんじゃないかと。それも時代を読んで長らく努力を重ねてきた結果であろうと思います。
自分も、同じことが出来るのか?
自分が培ってきた技術を、これからは、どんなふうに使って生きていくのか?そういったことを考えながら、やっていけたらいいですね!
まとめです。
- 大手1000円カットチェーン店の給料は、厚待遇で高給!
- 1000円カットの小規模店は、個性的かつ、オーナーとの直接交渉が望める。
- 1000円カットの儲かる仕組みは、徹底的なムダをそぎ落としたことによる。
- 実際に1000円カットでの仕事をした経験をお話しします。
コメント
[…] 関連記事はこちら1000円カットの気になる給料事情とは?実体験からお伝えします! […]
[…] 1000円カットの気になる給料事情とは?実体験からお伝えします! […]